天天台宗 三明院昌源の修験の名をとどめる

     大衡八幡神社

         境内地 散歩

 

                ◆人気№1 神に護られた 湧き水処

           昔より眼病平癒の御神水として利用された湧き水

 

                     御祭神 妙見菩薩  (天之御中主神) の神使 

子宝安産・良縁恵与の御神徳ある親子亀

                ◆人気№2 庚申供養塔

                   村最古の石碑

                    上部に日月を刻し「バウンタラークキリークアク」の

                 金剛五物仏の真言を刻み、その下に蓮華座がある

                 十四人の講中により建立された大衡村で最古の物。

                      「庚申侍供養敬白」「導師三明院」と刻しされてる。

                       導師は京都聖護院本山流で仙台城下の良覚院傘下の 

                    修験者で 櫻木宮司の先祖にあたる

                                  1683年(天和3年)8月21日造立

 

  高さ約68cm、幅約69cm

         ◆人気№3  頭山(ぞうずさん)塔(右) 

蓬莱山石碑 高さ約350cm
幅 約 69cm

                   交通安全・餓死救済の守護

                     1828年(文政11年)9月10日造立

                  象頭山(大麻山、琴平山)は全国に餓死・大洪水が

                                 続く時代に大衡村を救うため元諄導師と十四人の

                                 氏子により建立された

                             象頭山は琴平山,金比羅(こんぴら)山ともいわれ

                            香川県の大麻(おおさ)の南東部の標高521mの中腹に

                            ある 遠望すると象の頭のように見えるための山名と

                            伝えがあり与謝蕪村は〈象の眼の笑ひかけたり山桜〉                                                          の句を 残している

               第四代の別当職金剛坊宥盛(厳魂彦命)教

               ご奉仕のかたわら遠く東北地方を巡りご神徳を広め    

               且つ多くの人々の救済に生涯をささげたことから

              金刀比羅の大神さまの神徳、教祖の徳を知ることと  

              なり建立した三明院が京都聖護院本山流で仙台城下 

              の良覚院傘下の 修験者であった 

           象頭山石碑 高さ 約100cm、 幅   約70cm

 

             ◆人気 №4 梵字塔                   1722年(享保七年)3月吉日建立

                                                      導師 三明院

 

             ◆人気№5 庚申供養塔寿延命守護 

                      1822年(文政五年)8月19日 法主  三明院建立

                         庚申とは十干十二支(じゅっかんじゅうにし)の組み合わせの

                     うちの一つで,六十日または六十年ごとにめぐってくる庚申

                         (かのえさる)の日のことである

 

             ◆人気№6 湯   殿   山   碑

                             五穀豊穣・家内安全守護 

                      1849年(嘉永二年)4月8日建立

                      「湯殿山・導師三明院・三十三度五良七」と刻されてる。

                        碑の側面に十三人の講中名があり五良七の三十三度登拝を

                        記念したものである

 

             ◆人気№7 湯殿山(左) 五穀豊穣・家内安全守護

                               1849年(嘉永2年)4月8日造立

                    この石碑は三明院元諄の後継者である櫻木肥内宮司が  

                 出生した翌年に造立された。

                    湯殿山は標高1,500mで月山に連なり伊勢・熊野と

                 並ぶ三大霊場。

                   その北側中腹、梵字川の侵食によってできた峡谷中         

                には五穀豊穣・家内安全の守り神として崇敬される  

                湯殿山神社がある

                湯殿山は出羽三山の奥の院とも呼ばれ月山・羽黒山で  

                修行をした行者がここで仏の境地に至るとされている  

       霊山である

     

        ◆人気№8    庚申供養塔 

                  1860年(万延元年)12月朔日 建立

            導師 三明院

                     庚申信仰は長生きをするために行われたもので                                              村の講単位などで 庚申の夜は眠らずに徹夜で                                                すごすのが習わしとされていた

              稲作神や蚕神または福神、病を治す治神などといった   

              神様とも考えられており室町時代から仏教的色彩を

                 帯び信仰された

 

   人気№9  蓬莱山(右) 

      仙人が宿る神の山

                 1894年(明治27甲牛年) 旧4月24日建立

                 滋賀県の東部、京都府との県境近くに南北につらなる                                                  比良山系で武奈岳と並び人気の蓬莱(ほうらい)山は                                             古代中国で東の海上にある仙人が住むといわれている山                                                という意味がある                                                                                            

                昔より蓬莱山、蓬莱島、蓬莱仙島とも四霊の一体である

                          霊亀の背中の上に存在するとも言われ、滋賀県比良山地に 

                       ある蓬莱山は日本三蓬莱の一つに数えられ約1200年前、

                       日光二荒山を開山した勝道上人によって開かれ一大霊場と                                   

      して栄えた山である                        

               また日本一の立派な富士山を蓬莱(ほうらい)とも云ったと伝わる         

      この石碑は社家の櫻木肥内が大衡八幡神社氏子70名と共に、       

              後に宮司となる櫻木誠宮司の誕生を祝し立派な神職になるよう       

      祈願奉納した石碑で、現在パワースポットとなっている

 

蓬莱山石碑 高さ 約350cm
       幅  約  69cm

        ◆人気№10 御神木 (銀杏の木)

 

         ◆人気№11 どんと祭 火入れ

          氏子総代長の 火入れ式

(写真は初代総代長 遠藤幸一氏)

        ◆人気№12  豊東神社 

トヨタ自動車東日本㈱ 邸内社 豊東神社

 

櫻木宮司宅の御神紋